育休明け、“時短勤務=契約社員”に変えられた日

「社会と家庭のズレに切り込む」

“子育てと両立したい”って言っただけで、正社員じゃいられなかった話

正直に言えば──
正社員として復帰できると思ってた。
子どもがいても、働く意志があれば、受け入れてもらえると思ってた。

でも、現実はそんなに優しくなかった。


子どもがいることは、マイナス評価なのか

育休明け、上司との面談で言われた。

「フルタイムは難しいんですよね?」「お子さん小さいし、時短ですよね?」
……うん、まぁ、そうなると思うけど。

「じゃあ、契約社員で戻るという形でどうでしょうか?」
……え?なんで?

私の中で、“バリバリ働きたいわけじゃないけど、ちゃんと働きたい”っていう、
小さな意志がスッと削られていった。


「子どもがいる=責任が持てない人」みたいな空気

もちろん、会社にも都合があるのはわかってる。
でも、働く時間が少なくなる=信用が下がるって、なんか違う気がした。

私は仕事をサボる気なんてなかった。
ただ、子どもとの生活も大事にしたかっただけ。
それだけで“戦力外”みたいに扱われた気がして、悔しかった。


働きたい。子育てもしたい。ただ、それだけだったのに

「子育てと両立したい」って言葉は、
“責任感がない”と見なされるのかもしれない。

「仕方ないよね」って言われるたびに、
本当は「それってこっちの責任じゃなくない?」って思ってた。

制度はある。理解もあるふうに見える。
でも、“実質アウト”な空気は、まだまだ消えてない。


まとめ:あなたのせいじゃないって、誰かが言ってくれたら

あのとき、私は「子どもがいることを隠したくなった」くらいに追い詰められた。
でも、それっておかしいよね。

働きたいのに、働けない。
選びたくて選んだわけじゃない“時短・契約”というラベル。

これを読んで、同じ気持ちになった人がいたら、
ひとつだけ伝えたい。

あなたのせいじゃないよ。
社会の側が、まだ変わってないだけ。
それでも、少しずつ声を出していけば、変えていけると信じてる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました