「社会と家庭のズレに切り込む」 「保育園に預けるなんてかわいそう」って、誰が決めた?その言葉が親の心に刺さる理由。 「保育園に預けるなんて、かわいそう」──それ、まだ言う?子どもを保育園に預けて働くことに、なぜかついてくるこの言葉。「かわいそう」って言ってくる人の顔は、たいてい穏やかで、“善意”っぽいトーンだったりする。でもこっちは、その一言に何度も心を... 2025.06.13 「社会と家庭のズレに切り込む」
「社会と家庭のズレに切り込む」 “仕事と育児どっちが大変か”論争に意味はある?みんなしんどい、それだけ 仕事も大変、育児も大変。なぜ比べてしまうのか「仕事してるから」「いや、家のことしてるから」どっちもしんどい。どっちも大切。でもSNSやテレビでは、なぜか“どちらが大変か”を決めたがる空気がある。その論争を見るたび、正直、うんざりする。疲れる... 2025.06.06 「社会と家庭のズレに切り込む」
「社会と家庭のズレに切り込む」 “実家が頼れない人”の育児に、もっと光を当ててほしい 「うちは実家が全部やってくれるから助かってる」ママ友にそう言われたとき、あぁ、なんか違う世界を生きてるんだなって思った。「頼れない」という現実うちは、どちらの実家も遠方。そもそも関係も深くないし、子育てに手を貸してもらえるような距離感じゃな... 2025.05.30 「社会と家庭のズレに切り込む」
「社会と家庭のズレに切り込む」 育休明け、“時短勤務=契約社員”に変えられた日 “子育てと両立したい”って言っただけで、正社員じゃいられなかった話正直に言えば──正社員として復帰できると思ってた。子どもがいても、働く意志があれば、受け入れてもらえると思ってた。でも、現実はそんなに優しくなかった。子どもがいることは、マイ... 2025.05.23 「社会と家庭のズレに切り込む」
「社会と家庭のズレに切り込む」 「育児って幸せだよね?」の笑顔に、言葉が詰まった日 幸せだよ。だけど、それだけじゃないある日、知り合いに言われた。「育児って、幸せだよね?」にっこり笑って、まるで正解を聞くように。私はつい、作り笑いで返してしまった。「うん、まあ…うん」それが本音じゃないことくらい、自分が一番わかってる。育児... 2025.05.16 「社会と家庭のズレに切り込む」
「社会と家庭のズレに切り込む」 “家族のために”が通じない社会──休みたくても休めないのはなぜ 「明日、子どもが保育園の発表会で…」「子供が熱を出して…」そう伝えたときの、あの空気。あからさまなため息。沈黙。そして一言、「それって、出社できない?」家族を理由に休もうとすると、まるで“責任感がない人”みたいな扱いをされる。そんな経験、あ... 2025.05.09 「社会と家庭のズレに切り込む」
「社会と家庭のズレに切り込む」 パパが“育児してる感”出してくる日あるある 「今日は疲れた〜」の裏にある、ちょっとした違和感「いや〜今日は一日中子どもといたから疲れたわ〜」その一言に対し、こっちはカレーの鍋を洗いながら無言で頷く。(へえ、今日“だけ”なんだね…)と、心の中で静かにツッコミながら。いや、もちろん感謝は... 2025.05.03 「社会と家庭のズレに切り込む」
「社会と家庭のズレに切り込む」 「“夫のほうが稼いでる”って、それがなに?」 ある日ふと感じた“引け目”「俺が稼いでるじゃん」その一言に、何も言い返せなかった自分が悔しかった。我が家は共働き。私はパートで週4、夫は正社員でフルタイム。たしかに金額だけ見れば、彼の方が稼いでる。でも、それって「偉い」ってこと?この疑問が... 2025.05.02 「社会と家庭のズレに切り込む」