パパが“育児してる感”出してくる日あるある

「社会と家庭のズレに切り込む」

「今日は疲れた〜」の裏にある、ちょっとした違和感

「いや〜今日は一日中子どもといたから疲れたわ〜」

その一言に対し、こっちはカレーの鍋を洗いながら無言で頷く。
(へえ、今日“だけ”なんだね…)と、心の中で静かにツッコミながら。

いや、もちろん感謝はしてるんですよ。
でも、その“がんばった感”、こっち毎日デフォルトですけど? って言いたくなる日、ありませんか?


朝から子どもと一緒だったパパ → ドヤ顔

たまたま私が出かける用事があって、パパが子どもとワンオペ時間を過ごした日。
帰ってきた瞬間の、あの「いや〜今日大変だったよ」って顔。

「ずっと相手してさ〜」「お昼もちゃんと作ってさ〜」

……え、昼ごはんって冷凍うどん解凍しただけじゃなかった?
おもちゃ散らかってるし、子どもパジャマのままやん…?

そして極めつけは、
「いやほんと、毎日これやってるのマジで尊敬するわ」

その言葉、100点。わかってるね、君。
でもどこかなんだか顔がなぜだか“今日の俺、すごくない?”ってなってるのよ。惜しい。


ワンオペのハードさ、1日じゃ伝わらない説

たしかに、子どもと1日過ごすって体力使う。
だけど、こっちはそれが週7フルタイム・無休・無給・無拍手で続いてるわけで。

一日頑張ったあとに「認めてほしい」って思う気持ち、私だって山ほどある。
でも大抵、「今日も1日終わったな〜」で終わる。

あの日のパパを見て、
私もたまには“ドヤ顔”していいのかもしれないって思った。
(たぶんやっても誰も見てないけど)


あえて言わない“それ私、毎日やってますけど”のセリフ

育児って、やればやるほど“当たり前”になるところがある。
私が子どもの着替えを5回やり直しても誰も褒めないし、
寝かしつけに2時間かかっても、それは“日常”。

なのにパパが1日担当すると、やたら周囲から拍手喝采

「えらいね〜、ちゃんとパパしてるね〜」
(あの、こっちも毎日してますけど)

もちろん、パパを責めたいんじゃない。
ただ、「それ、毎日やってるこっちにも言って?」という気持ちが、
心の中で静かに積もっていくわけです。


まとめ:育児の“すごさ”は、単発じゃ測れない

パパの「がんばった感」を否定する気はない。
でも、育児は“たまにやるすごさ”より、“日々続けるしんどさ”にこそ価値があると思う。

今日も明日も、子どもの隣でがんばってるママたち。
誰に褒められなくても、淡々とこなしてるママたち。

たまにドヤ顔してるパパを見ながら、
「それ、毎日やってますけど」って心の中で呟くその瞬間こそ、
私たちが“ちゃんとやってる証”かもしれません。

ごめんパパ!いつも本当にお仕事お疲れ様です!

みんなで頑張ろうね🌷


コメント

タイトルとURLをコピーしました